災害時、お金と保険 完全マニュアル 「被災しても、被災していなくても 、知っておきたい基礎」 [災害時、お金と保険]

災害時絶対に知っておくべき「お金」と「保険」の知識 
被災しても、被災していなくても、知っておきたい基礎


災害時のお金まわりのことが一目瞭然!
災害に遭ってい無い人も、
災害時に知っておきたいお金まわりの完全マニュアル

詳しく↓





被災して、印鑑がなくても免許証や拇印で大丈夫!
生活資金、住宅再建などはまず「公的支援」を利用
被災者の住宅ローンは、延滞扱いにはし無い
公的支援や、給付金を受けるには自分で申請し無いとまったく何ももらえ無い!



自分に縁の無い地域でも大丈夫!
地方自治体に直接寄付する「ふるさと納税」で、確定申告で税金が戻る。
これから入る場合の「地震保険」の正しい選び方 ほか役立つ情報が満載です。






被災して、印鑑がなくても免許証や拇印で大丈夫!
生活資金、住宅再建などはまず「公的支援」を利用。

被災者の住宅ローンは、延滞扱いにはしない!
わかりやすい解説と大きな図版で、
災害時のお金まわりのことが一目瞭然。








災害時 絶対に知っておくべき「お金」と「保険」の知識 はじめに 
第1章 緊急対応編被災したときの「お金」と「保険」の緊急対応はこうしよう  

通帳や印鑑がなくても、本人確認が出来れば現金の引き出しは可能!  
保険証券が紛失、請求先が不明でも保険金や給付金の請求は全く問題なし  

被災したときに優先してやるべき、たいせつな3つのこと  
生活再建の為のお金の緊急借り入れ先をチェック 
 「り災証明書」を発行してもらうと、各種手続きがすべてスムーズに  


第2章 公的支援編国や地方自治体の公的支援にはどんなものが有るのか 

 当面の生活資金を確保する身の安全が確保できたら、
次に考えたい、当面の生活を支えるための資金をどうするか  

公的支援~負傷や疾病等の障害を持った場合の
支援自然災害により身内を失った遺族、
重度の障害を負った人への支援制度とは  

公的支援~教育費、養育費、子どもの支援
被災後も子どもたちが学べるように、国や自治体が行って居るサポート・措置 

公的支援~住まいの確保、再建の為の支援一刻も早く住まいを確保したい。
そんなときに活用できる支援とは  

公的支援~ 中小企業、自営業の方向け支援被災した
中小企業、農林漁業者の事業復活の為の資金融資について  

公的支援~給与所得者への支援災害により会社が倒産・事業休止…。
離職後の生活を支援する制度とは  


第3章 地震保険編災害時に頼れる、地震保険のしくみを知って、保険金はこうもらう 

地震保険参加率は全国平均でまだ23%。しかし、そのたいせつ性は増している!  
地震に備えるには『地震保険』がいちばん。

他の保険とは違う、参加要素等詳細を知ろう  
地震保険は保険会社と国がタッグを組んだ保険。

大災害でも保険金は国が保証する!  

地震保険は「全損・半損・一部損」と3段階に分かれた独特の損害区分と成る  
こんなとき、保険金は出る?出ない? 

地震保険の具体的な実例  請求もれに注意! 
火災保険や共済でも、契約によっては見舞金等が出ることも  
請求しなければ保険金はもらえ無い。

請求期限は被災時から3年以内、忘れずに!  


保険金額を左右する、3つの損害区分。
保険金が丸々もらえる「全損」とは?  鑑定はマニュアル化されている。
自分でもチェックしておこう  鑑定人の鑑定に不満が残る…。
そんなときは再鑑定を依頼しよう  


第4章 火災保険その他編火災保険、自動車保険、共済、その他保険--
災害をカバーする損害保険はどれ? 

ほとんどの人が参加して居る火災保険。
地震が原因の火災は保険はおり無い!? 

火災保険はどのような災害をカバーする? 
たくさん参画していても、補償は一定額まで  
震災時に起きた火災でももらえるかも。

「地震火災費用保険金」とは?  
こんなとき、保険金は出る?出無い? 火災保険の具体的な実例  
マイカーの損害は、地震の被災時は原則補償され無い手ごろな掛け金で参画者も多い! 
火災共済で何処までカバー出来る?  

火災などで損害を受けたらすぐさま連絡。
保険金はこうして請求しよう  


第5章 生命保険編「災害時」の

死亡、病気、ケガ…生命保険や医療保険の請求や保障範囲とは  

地震や津波による死亡やケガは、生命保険や医療保険でも保障される  
家族が亡くなったり、ケガをしたら保険会社への請求手続きをしよう  
保険証券がなくても大災害時は、その他の証明書類で請求できる  

災害割増特約、傷害特約が付いていれば上乗せの保険金が受け取れる  
資金繰りに困ったら、契約者貸付制度や保険料の払い込み猶予を申し出よう  
傷害保険はケガの補償をするものだが、自然災害は支払い対象にならない  


第6章 住宅ローン編火災保険、自動車保険、共済、その他保険--災害をカバーする損害保険はどれ? 

宅ローン返済中の人は、金融機関に被災者であることを申し出て相談しよう  
被災して住宅ローン返済に困ったら返済方法の見直しを検討しよう

  
被災した自宅の再建資金を用意するには、
「災害復興住宅融資」の利用を検討しよう  
被災した親の為に住宅を再建するなら、「親孝行ローン」を検討しよう  
もし再びローンを組む「二重ローン」を検討するなら…。


第7章 確定申告編「災害」、「寄付」--。

被災しても、被災していなくても知っておきたい「確定申告」 
災害、寄付、医療費過多、そんなときは「確定申告」をして税金を取り戻す  
災害による損失が出たら申告を。「雑損控除」で税金を取り戻そう  

家族で医療費が多くかかったら「医療費控除」で還付を受けよう!
2000円超の寄付をした人に朗報!

 「寄付金控除」で税金が軽く成る 「ふるさと納税」は好きな地域を応援でき、
住民税の税額控除も受けられる!  


第8章 地震保険加入編これから入る場合の「地震保険」の正しい選び方、ポイントとは 

火災保険の補償をシンプルにすれば、大きな負担なく地震保険に入れる  
最大30%オフ。割り引き制度を利用して地震保険の保険料を安くする!  

地震保険は最大で所得税5万円、住民税2万5000円の控除がある








レビュー
トリパパさんさん
評価5.005.00
投稿日:2011年07月30日

災害が発生した場合は通常でも冷静に対応することができず抜けが発生し

がちです。この点を事前にまとめてあり特にお金にまつわることなので非

常に有用に感じました。その為、自宅分と夫婦其れぞれの実家の分も含

め3冊購入しました。





nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。